皆さんはじめましてMD-WORKSと申します。
主にガジェットや家電のレビューをメインに発信していきたいと思います。
私も色々な方のBlogを拝見して商品を購入することが多いため、
少しでも皆さんの参考になればと思います。
それでは最初のレビューですが、最近話題のフルワイヤレスイヤホンを私も欲しくて購入してしまいました。
初めて購入したのが、「HUAWEIFreeBuds3」という開放型アクティブノイズキャンセリング対応ワイヤレスイヤホンです。
もともとカナル型が耳の中が蒸れてしまい苦手だったので、インナーイヤー型で探していました。
最初に購入したのはAmazonで2,000円台で販売されていたネック型のタイプでした。
口コミは良いものの音質には期待をしていませんでしたが、想像以上に高音質でよい買い物でとなりました。
音場の広さ、中高音の抜けの良さと鮮明な表現力は正直かなりのコスパ商品だと思います。
ただ電波の不安定さ、充電器が無い分電池持ちの悪さとネックバンドが気になったため
結局フルワイヤレスイヤホンを探していました。
HUAWEI Freebuds3はYouTubeやブログレビューもそれほど出てはいませんでしたが、
その中でも低音の迫力がありながらクリアな中高音の評価が高かったので思いきって購入しました!
結論から言いますと、私にとっては「最高の神イヤホン」となっています。
本当に購入して良かったです。
HUAWEIFreebuds3の良いところ、惜しいところをレビューします。
スペック
・インナーイヤー型
・アクティブノイズキャンセリング搭載 / 外音取り込み機能なし
・Bluetooth5.1
・本体4時間・充電器16時間再生
・イヤホン単体4.5g / 充電ケース48g
・ワイヤレス充電対応
・防水性能は生活防水レベル
・充電口はUSB-typeC
・14mmダイナミックドライバー搭載
・コーデックはSBC・AAC
本体・付属品
・本体(右・左)
・充電ケース
・USB-typeCケーブル
・説明書関連
ACアダプタはございません。
外観
いわゆるAirpodsで言われていた「うどん」タイプです。
最近の格安で販売されている類似商品なども似たようなモデルが多いので、
独自のデザインで作ってほしかったです。
充電ケースは光を反射させると「HUAWEI」のロゴが見える感じです。
想像よりコンパクトでかわいらしいです。
大きさを例えるならコンビニで売っている単品の大福くらいです(笑)
充電ケースには磁石で気持ちよく「カチッ」と吸い込まれます。
充電中になると充電口のインジケーター部分が光ります。
残量が少ないと黄色に光り、満充電で緑になります。
装着感・機能
これは完全に個人差があると思いますが、私の耳にはフィットしました。
自転車で2時間ほど毎日利用していますが、一度も外れたことはないです。
さすがに暑い日は蒸れを感じますが、カナル型とは比にならない軽快感があります。
機能としては、棒の部分を「2回タップ」のみ。
右・左に機能を割り当てます。
「再生・停止」「早送り・再生」「音声アシスタント起動」「ノイズキャンセリングON・OFF」
少し癖があり反応は微妙な印象です。
音量調節は対応していません。
ノイズキャンセリングの詳細設定も可能です。
通話は骨伝導センサーでクリアに通話出来ます。
実際、外でのマスク着用での会話も相手にはちゃんと伝わっていました。
ノイズキャンセリングは正直強くないです。
その部分を重要視される方は、AirpodsProの方が価格は高いですが良いと思います。
ボリュームのような調節方法ですが、あきらかに左下と右上だと外音のレベルが異なるので、もしかすると外音取り込み機能の代わりに外音多めの設定が出来るのかもしれません。
音質
正直購入するまでは、大きな期待はしていませんでした。
私が好みの音質はAKGやSennheiserなどの中高音がクリアな「きれいな音」なので、
「響き渡る重低音」は苦手かもしれないと構えておりましたが、
音場も広く、私の好きな中高音の抜けもよくその中で、ドンドンといった重低音でなく、きめ細かい低音が聞こえるということで非常にバランスが良い音でした。
アコースティックギターやヴァイオリンの高音もボヤっとしておらず、明瞭に聴こえます。
SONYのWF-1000XM3も購入しましたが、中高音のクリアさのみなら一歩届きませんが、低音もあるため全体の迫力は勝っている印象すら感じます。
おそらく私は耳にジャストフィットしているのでそう感じるのかもしれません。
まとめ
現時点では私のライフスタイルの中で最高のモデルです。
良い点・惜しい点は以下です。
良い点
①気軽な装着
②一瞬で接続
③中高音と低音のバランスがよくクリアな音質
④接続の安定性
⑤クリアな通話
惜しい点
①デザイン
②ノイズキャンセリングの弱さ
※私には逆に圧迫感なく自転車利用も多いため十分なレベルです
③タップ操作性の不安定さ・設定の少なさ
④防水性能がない
利用する方のライフスタイルにもよりますが、
ノイズキャンセルは非常にやさしく包むように抑えられる程度なので
その部分を求める方は他メーカーが良いと思います。
外部音は日本では動いている際の利用は必要だと思います。
電車内などでも十分気になる音はカットしてくれます。
車内アナウンスも逆にうっすら聴こえるので聞き漏れもないです。
防水性能が生活防水レベルなので、ジョギングやウォーキングなどでは十分利用できます。
また他のメーカーの製品もリポートさせて頂きます。
ご覧頂き有難うございました。